チックは漢方薬の得意分野です
昔から「チック症には漢方がよく効く」と言われることがあり、とくに小児チックは漢方薬が得意とする分野のひとつです。
チックには大きく分けて2種類の症状があります。
どちらのタイプでも、漢方治療によって体のバランスを整えることで改善が見込めるケースが多くあります。
🧒 症例①:6才男児|入学後に悪化した運動性チック
ある日、6才の男の子からご相談がありました。
主な症状は、
といった運動性チックの症状です。
以前から多少は出ていたようですが、小学校に入学したタイミングで悪化。
回数が増えたことで心配になり、当店にご相談いただきました。
東洋医学の視点:「肝」のアンバランス
漢方では、筋肉の異常な動きや過敏な反応は「肝(かん)」という概念と深く関係しています。
これは西洋医学にはない、東洋医学独特の見立てです。
気功で体のバランスをチェックしたところ、やはり「肝」の反応が強く出ていました。
治療内容
この2種類を組み合わせて服用していただきました。
経過
服用後すぐに、落ち着いている時間が増え、表情にも変化が見られるようになりました。
お子さま自身も煎じ薬をがんばって飲んでくれて、笑顔も増えていったとのこと。
1年ほどの治療を経て、無事に漢方を卒業されました。
👦 症例②:9才男児|トゥレット症候群との診断も
こちらのお子さまは、運動性チックと音声チックが混在している状態でした。
数年間、経過を見ていたものの改善の兆しがなく、漢方治療を希望されてご来店されました。
治療の方針
やはり「肝」の反応が強く見られたため、
肝を整える漢方を中心に、経過に応じて薬方を調整しながら治療をおこないました。
環境の変化と症状の波
順調に改善していたものの、進級や環境の変化のたびにチック症状が一時的に再発。
その都度、漢方薬の種類や量を微調整しながら対応していきました。
年齢を重ねるにつれて、再発の程度も弱くなり、
最終的には高校への進級時も再発せず、無事に治療を終了されました。
6年間という長い治療でしたが、ご本人とご家族の頑張りがしっかりと結果に結びついた、印象的な症例です。
💬 小児チックは「理解されづらい不調」のひとつです
チック症は痛みがあるわけではないため、周囲の理解を得られにくく、
お子さま自身やご家族の負担が大きくなりがちです。
東洋医学では、「肝」や「気の巡り」といった視点から、
体と心のバランスをやさしく整えることで、根本からの改善を目指すことができます。
💡 チックは漢方で治りますか?
西洋医学では「経過観察」や「投薬治療」が中心ですが、
漢方では体質を整えることで、症状の安定・再発予防を目指すことが可能です。
とくにお子さまの場合、早期の対応と生活環境の見直しが大きな鍵となります。
📲 ご相談はLINEからも可能です!
お子さまの症状でお悩みの方、遠方の方でもご相談いただけます。
→ 【LINE登録はこちら】 から、お気軽にご相談ください。
(効能効果には個人差がございます。当内容は同等の効果を保証するものではございません。あしからずご了承くださいませ。)